Topics
中尾マネジメント研究所(NMI)監修
仕事ができる人の習慣が身につく
「SSP (Self Starter Program)」のご案内
~自律自転サイクルの定着化~
SELF STARTER (セルフスターター)とは、自動始動機という意味から派生し、
目標達成のために自らやるべきことを考え、行動できる人のことを指します。
このプログラムでは、仕事ができる人の習慣(セルフマネジメント)を身につけ、成果をだすための習慣と思考が定着します。
今わたしたちを取り巻く社会環境変化は不透明かつ、激変しています。これからビジネスの世界で求められる人材は「自ら業績成果を出すために、自律して考え、行動できる人材(セルフスターター)」なのです。
●プログラムの紹介動画
このプログラムで得られる成果物は「会社・個人の業績成果」と「人財」です
*個人での参加も可能です。
参加メリット・効果
①成果が上がる仕事の進め方が身につく=実務に活かせる、業績向上につながる
→*仕事が出来る人の仕事の進め方を、学び、実行します。進捗を1回のグループコーチングにて共有するため、目標に紐づいた振り返り習慣が身につきます。
→実際の仕事を改善していくため、実務の中で変化が現れます。
(*仕事の出来る人の進め方をG-POPマネジメントとしています。後に詳細説明あり)
②行動が可視化されることで、効果的・効率的なOJTの実施でき、社内コミュニケーションの活性化も図ることができる。
→G-POPシートにより、活動計画と振り返りの社内共有が安易に
→自身の思考パターンや、成長度合いを感じることができ、成長につながります。
③他者から学び、異なる視点を得ることで、 仕事の進め方や価値観をアップグレードできる。
→グループコーチングにて実際の仕事の内容をチームメンバーに共有しますので、実際の仕事に対して、他者の視点からの刺激や気づきを得ることができます。他者の事例や知識も蓄積されます。
④推薦図書から知識を得ることができる
→ファシリテーターより月1回、推薦図書の紹介があります。
プログラムの目的:
成果の出せる仕事の進め方(G-POPマネジメント)を習慣に

「G-POPマネジメント」とは、㈱リクルート SUUMO カウンター事業において、6年間で売り上げを30倍、店舗数12倍、従業員数を5倍にしたなどの高い実績をもつ中尾隆一郎氏が、観察と多数の書籍を読み、発見した "高業績を挙げ続けられる人(=ハイパフォーマー)に共通の仕事の進め方"です。*中尾隆一郎氏の詳細についてはページ下部のプロフィールをご確認ください。
その進め方とは、常にGoalを意識し、Pre(事前準備)に時間を使い、柔軟にOn(実行・修正)を行い、Post(振返り)から成功・失敗のポイントを学び、仕事の成功確率を高めます。そこから学び(ナレッジ化) 、仕事成功の 再現性 を高めるというものです。
つまり、ハイパフォーマーはセルフマネジメント能力が優れている特性があるといえます。このSSPは、その手法を学び、自身の習慣として会得することで高い成果を上げる人へ成長できるプログラムです。
右図出典:中尾マネジメント研究所
プログラム内容について
特徴:
①G-POPシートから学ぶ。
②異業種交流により相互に学ぶ
→チームメンバーが一緒に頑張れる仲間となる(ファシリテーター+チームメンバー3~4名)
→他者の仕事の進め方やフィードバックされるコメントから学ぶ。
③定期的な発表機会による振り返り習慣(*セルフマネジメント)の定着。
*自身の成長や行動を可視化し、振り返り改善していく習慣
④週1回1H・オンラインでグループコーチングを実施(全国どこからでも参加可能)

具体的に何をするのか?

毎週1時間(+準備15分+振返り15分)
①teamTaktと
②ZOOMを活用し
③G-POPという考え方を
④グループコーチングで習慣化する
こんな方にお勧めです。

その他 G-POPマネジメント導入事例(詳細)については
こちらをご覧ください
監修:中尾マネジメント研究所(NMI)について

中尾 隆一郎 氏
兼 旅工房(6548) 取締役
兼 LIFULL(2120) 取締役
兼 博報堂DYホールディングス(2433)フェロー
兼 LiNKX 監査役
●リクルート時代の略歴
1989年~2018年 29年間。主に住宅、テクノロジー、人材、ダイバーシティ、研究領域に従事。
リクルートテクノロジーズ代表取締役社長、リクルート住まいカンパニー執行役員、リクルートホールディングスHR研究機構企画統括室長、リクルートワークス研究所副所長など住宅領域の新規事業であるスーモカウンター推進室室長時代に6年間で売り上げを30倍、店舗数12倍、従業員数を5倍にした立役者。リクルートテクノロジーズ社長時代は、リクルートの「ITで勝つ」を、優秀なIT人材の大量採用、早期活躍、低離職により実現。約11年間、リクルートグループの社内勉強会において「KPI」、「数字の読み方」の講師を担当、人気講座となる。
●著書
最高の結果を出すKPIマネジメント(10刷)、数字で考えるは武器になる(6刷)など10冊。Business Insider Japanで「自律力を鍛える」を連載中
出典:株式会社中尾マネジメント研究所(MNI)、株式会社コードタクト