岡山パブリック法律事務所様は、2004年に設立された都市型公設事務所です。「あなたに寄り添い、共に生きる事務所」という理念のもと、岡山県内に5つの拠点を展開し、地域に根差した法的支援を提供されています。中でも、成年後見業務においては、弁護士・社会福祉士・補助職員が一体となり、法的な専門性と福祉的な視点を両立させた取り組みを実践。全国でもトップクラスの受任件数を誇るなど、高い実績を残されています。地域住民にとって身近で信頼できる法律の相談窓口として、今後も一人ひとりの権利を支える存在を目指し、さらなる信頼構築に取り組まれています。
【今回のお客様事例について】
本インタビューでは、SSP(自律自転の習慣化)にご参加いただいた弁護士の江口 秀計様(第6クール~第8クールに参加、画像左)と、精神保健福祉士の新谷 麻未様(第8クールに参加、画像右)にお話を伺いました。
本ページは、精神保健福祉士の新谷 麻未様の事例をご紹介いたします。弁護士の江口 秀計様の事例は下記ボタンよりご覧いただけます。
(取扱業務)
成年後見
遺言相続
交通事故
離婚 債務整理
労働
中小企業支援
NPO支援
生活困窮者支援 など
[ 創業 ]
2004年8月
[ 代表者 ]
上尾 洋平
https://www.okayama-public-lo.jp/
【精神保健福祉士 新谷 麻未 様】小さな目標達成の積み重ねで前向きな自分へ
仕事に追われ、自分を見失いかけた日々
Q. SSPに参加する前、どのような状況でしたか?
新谷様:
入職して1年ほど経った頃が、一番つらかった時期でした。仕事では覚えることが多く、慣れない業務も多い中で、子どももまだ小さくて。帰りが遅くなると「待ってたのに」と子どもに言われたり、家事の分担がうまくいかず、毎日が本当に追われる感じでした。平日は仕事と家事育児でいっぱい、土日は疲れが出て寝て過ごすことが多くて、気持ちも体も余裕がなく、「変わりたいな」と思ってはいたけれど、何から手をつけたらいいのか分からず、ただこなすだけの日々でした。
Q. そのような中で、どのようにSSPに出会ったのでしょうか?
新谷様:
私自身ちょっと不調で、気持ちも沈んでいた時期に、弁護士の江口先生と話す機会があって、「SSPっていうのもあるよ」と教えていただき、なんだか楽しそうだなと思ったんです。ちょうどSSPの参加者募集のタイミングで、江口先生が私のことを覚えていてくださって、ご縁がつながり、参加させてもらうことになりました。当時から、江口先生は前向きなお話がしやすい方だなという印象があって、「どうやって変わってこられたのか、もっと知りたいな」と思っていたので、本当にいい出会いだったなと感じています。
目標達成や成果向上を目指す方のための人材開発プログラム
特長1:行動習慣を変える「G-POPシート」(左記図)
・「Goal(目標)」から始める行動のフレームワーク
・毎週の業務をGoalを起点に「計画 → 実行 → 振り返り
→ 次週計画」として整理し、G-POPシートに記入
・常に目標を意識することで、重要だが緊急ではない
タスクにも後回しにせず取り組める
・成果につながる行動を習慣化し、着実な前進に繋ぐ
特長2:週1回のチーム型グループコーチング
・3~4人のメンバー+ファシリテーターで構成し、
1クール(12回)を約3ヵ月間に渡り実施
・オンライン上で、1時間の振り返りと共有をし、
継続と成長をサポート
・異業種(メンバー)の視点で刺激と気づきを得る
特長3:成長を後押しする前向きなフィードバックの場
・目標に向けて挑戦する姿を仲間と分かち合える
・自分の目標や将来像と向き合う時間が自然に生まれる
・継続的なモチベーション維持が可能
「できた!」が次の原動力に
Q.新谷様は全1クール参加いただきましたが、具体的にどのように取り組みましたか?
新谷様:
SSPで週ごとにG-POPシートを記入しながら、はじめて「ゴールを設定する」という習慣ができたと思います。それまで「将来の目標」と聞かれても、漠然としすぎてピンと来なかったんですけど、「何歳まで働ける?」「じゃあ今、何をしておくべき?」と逆算して考えることで、ようやく“今”の意味が見えてきました。
1ヶ月単位、1週間単位で細かく分けていくと、「なんか、これならできそう」と思えるようになって。さらに、G-POPシートをメンバーと共有しながら「今週これをやります」と宣言すると、「ちょっと頑張らないと」と気持ちが引き締まりました。たとえ取り組めなかった週があっても、「どうしてできなかったのかな?」と立ち止まって話すことで、次に活かそうという気持ちになれました。そんな風に、前に進むための良い流れが少しずつ生まれていったんです。
プログラム中は「やりたいけどできていないこと」を書き出すワークもあり、その中に“運動を始めたい”という思いがありました。まずは1日20分のウォーキングからスタートし、「少し歩けた」「今日は気持ちよかった」と感じる日が増えていくと、自然と歩く時間も延びていきました。30分、40分…と少しずつ伸ばしていき、今では毎朝1時間歩くのが日課になっています。
Q. SSPに参加してから、どのような変化がありましたか?
新谷様:
一番の変化は、目標を小さく分けて具体的な行動に落とし込めるようになったことです。以前は家事・育児・仕事に追われ、自分の将来について考える余裕も、「何を大事にしたいか」を振り返る時間もありませんでした。でもSSPをきっかけに、「あと何年働けるかな」「今できることは何だろう」と少し先の未来を考える視点が持てるようになりました。異業種の方と関わるなかで、自分の話をまっさらな視点で受け止めてもらえるのが新鮮で、「もう少しやってみようかな」という気持ちになれたんです。
また、他の人にフィードバックするうちに「この人のいいところは何だろう?」と考える習慣がつき、自分に対しても自然と前向きな視点が向くようになりました。目標を一歩ずつ達成していくことで「できた!」という実感が得られ、「頑張ってる自分、けっこういいじゃん」と思えるようになりました。
Q. SSPに参加してよかったこと、印象に残ったことは?
新谷様:
毎週のG-POPシートで目標を明確にして共有するなかで、「やらなきゃ」という気持ちが自然に芽生えていきました。できなかった週も、理由を話すことで「じゃあ来週はこうしよう」と前向きに切り替えられたのが印象的でした。
また、「苦手だな。これは自分の課題だ」と思っていたことに対して、メンバーから「それ、気にならないよ」と言われたのが目から鱗でした。ずっとコンプレックスだと思っていたことが、実は自分の持ち味かもと気づけたんです。フィードバックを通して気持ちが軽くなり、「ここを活かしていいのかも」と思えるようになりました。
SSPでの学びと今後に向けて
Q. SSPで得た学びは、今後どう活かせそうですか?
新谷様:
プログラム後は1週間単位で業務計画を立てるようになり、仕事に冷静に向き合えるようになりました。
私はソーシャルワーカーとして、知的障害や認知症の方など、さまざまな方と関わっていますが、苦しい生活を送っている方や辛い経験を抱える方も多いです。そうした方に「ここはうまくできてたと思うよ」と伝えると、「そんなこと初めて言われた」と驚かれることもあります。良いところを伝えることで信頼関係ができ、本音を話してもらいやすくなり、支援の幅も広がります。これからも相手の良さを見つけて伝える関わりを大切にしたいです。
今の自分を変えたい、その一歩を応援するプログラム
Q.どのような方にこのプログラムをおすすめしたいですか?
新谷様:
私は「変わりたい」と思ったタイミングで参加しましたが、「何か変えてみたい」という気持ちがある人には本当に意味のあるプログラムです。出発点は人それぞれですが、「やってみよう」という気持ちがあれば、SSPはそれを後押ししてくれます。前向きなフィードバックで意欲も高まり、自分の変化を実感できるようになります。
だからこそ、多くの人にこのプログラムを体験してほしいと思っています。
SSPは、常に目標を意識し、言語化することで「目標実現ができる自分」へと変化できるプログラムです。
新谷様のように、自分自身の変化を通じて組織に貢献する姿は、「目標実現に向かう習慣を習得」された方の象徴です。
本インタビューでは、弁護士の江口 秀計様にもお話を伺いました。
江口様の事例は、下記ボタンよりご覧いただけます。
お仕事のご依頼やご相談・資料請求、弊社のサービス内容に関してなど、お気軽にご連絡ください。