サーベイ(企業内調査) Survey

会社や組織内の「何かが上手くいかない…」の原因を明確化

22054914_s

Survey サーベイとは?

サーベイとは、従業員が職場や他の社員に対してどのような認識を抱いているか、会社内で隠れていて発見できていない問題点がないかを調査・分析して見える化するものです。

社内の業務改善や人事施策などを行いたいと考えている時に、事前にサーベイを実施すれば的確に改善策を作ることが出来ます。
また、施策実施後に行うと効果測定もなり、定期的にサーベイを行うことで真価が発揮できます。

Solution サーベイを実施して、問題や課題を明確化!

SWITCH WORKSのサーベイでは2種類の調査方法をお選びいただくことが出来ます。
貴社のお悩みに合わせて、弊社の専門家へのご相談やご提案も可能ですので、お気軽にご連絡ください。

組織の状態を全体的に調査したい!

27263117_s

Organization Survey 1. 組織サーベイ

組織サーベイとは、組織内にある様々な問題や課題を、発見・特定・整理するために、定量的に診断と分析を行うツールです。
表面的に見えている問題の背景に、どのような真の原因が存在しているのかを、調査から突き止めて抜本的に解決することを目的としています。

分析の特性上、調査対象となる社員数が多いほど、より正確かつ詳細なデータを取ることが可能になります。

組織サーベイのイメージ

調査内容の特徴とは?

組織には「見える側面」と「見えない側面」の2種類があります。
もし社内改善で「見える側面」のみを重視して実行すると、得られる成果が短期的なものになってしまったり、従業員のやらされ感が強くなったりしてしまい、本質的な課題解決には至りません。解決には「見えない側面」含めた両方の改善が必要になります。

その第一段階として、組織サーベイで「見えない側面」の中に隠れている問題の把握を行います。

Analysis & Feedback 分析・フィードバックの一例

図1

例)優先改善のポートフォリオ

分析結果の一例として、右記のようなグラフによって結果を可視化します。
これは、社員たちが抱く総合的な会社への満足度と個別要素の評価結果との関係について、影響度や特に改善の必要な要素をデータから導いています。

専門家と調査の事前に社内の課題について、仮説を立てた上で実施することで、問題把握の答え合わせが可能となります。よって、より的確な改善策の実施へと繋げることが出来るようになります。

図2

事前の仮説との比較から真の改善点を見つける

例えば「A部署の離職率が高い問題を改善したい」と考えていて、仮説では社員同士の仲の良さや、仕事へのやりがいが足りないからと推測していたとします。

しかし調査をすると、実際は『やりがい・楽しさ』『人間関係』の評価はすでに高い上、総合的な満足度との関係性は弱く、むしろ情報共有の活発さ・意見の風通しに関係する『意思疎通』や、仕事への評価制度に関係する『評価』の項目の方が、より早急に改善すべき組織状態であることが読み取れるようになります。

特定の個人について深く調査したい!

c5dda8f3f980bd37672c521539c3ff23_s

360° Survey 2. 360度サーベイ

360度サーベイとは、対象者について本人自身と他者(上司・同僚・部下)が、それぞれどのように評価しているかを多面的に調査するものです。

現状を客観的に分析することで、今後生かしてほしい強みや克服してほしい課題を具体化し、対象者の成長につなげていくことが目的です。
また、社内でロールモデルとなりうる人材を調査することで、会社に求められる能力を明文化し、育成の指針にするなどの活用にも期待できます。

64能力

調査内容の特徴とは?

弊社の360度サーベイでは、仕事でより高い価値を発揮するために普遍的に求められる必須能力と定義される「6つのスキル×4つのスタンス」を元に、対象者の強みや弱みを具体化します。

この6×4の項目の能力を重視し、本来であれば客観的に評価することが難しい能力について、数値として定量的に調査・分析することが可能となり、より効果的な育成や支援の実施が出来るようになります。
(参考:株式会社リクルート「人事制度・仕組み」)

Analysis & Feedback 分析・フィードバックの一例

評価者別

例)評価者別レーダーチャート

360度調査ではスキルとスタンスの数値化と、数値では表せない定性的な強みや改善点の両面から調査することが出来ます。

分析方法の一部としては、左のような評価者ごとにグラフで分類して、自他の認識の一致やGAPを確認します。さらに他の調査で得た回答とを重ね合わせて、なぜこの評価になっているのか、なぜ認識のGAPが生まれているのかを確認したり、その上で、どのような育成やサポートの手だてが有効かを深堀りしつつ検討していくことが可能となります。

ジョハリ

360度サーベイの活用例

人が自己理解をするには「自分から見た自分」と「他人から見た自分」との情報を切り分けて分析することが効果的だと言われています。
この切り分けを4つの領域に図にしたものが「ジョハリの窓」という心理学モデルです。

360度サーベイでは、このうち特に上の2つを調査から明らかにすることによって、様々な人事施策や育成のベースに用いることが可能となります。

改善施策までトータルサポートとなるお得プラン! 人事俱楽部

c1

重要なのは、調査結果をどう活かすのか?

組織サーベイも360度サーベイも、大切なことは結果からどのように改善へと繋げていくかです。しかし、調査結果の分析や施策までの導線づくりには大きな労力がかかります。

そこで人事俱楽部では、サーベイから改善施策、さらにその効果測定やフィードバックまでを一元化し、目的に応じてカスタマイズできるプランをご用意しております。ぜひご確認ください。

人事倶楽部はコチラ

Flow お申し込みの流れ

CONTACT

お仕事のご依頼やご相談・資料請求、弊社のサービス内容に関してなど、お気軽にご連絡ください。

TEL.086-234-5125

受付時間:月〜金曜9:00〜18:00(土日祝を除く)

お問い合わせフォームへ